グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年06月24日
これはいったい何でしょうか?
ホドリのお水槽にいつもあるものですが聞いた事がありますか?
ミル貝という貝です。

初めて行く寿司屋さんでミル貝を注文すると板前さんが緊張すると言う
話もあるそうです。ホドリではこの様にお出ししますが最初は生で一口、
後はあぶる程度に焼いて召し上がって見てください。貝の甘みがひきたって
非常に美味しいです。ビールにとっても相性がいいです。
ミル貝という貝です。

初めて行く寿司屋さんでミル貝を注文すると板前さんが緊張すると言う
話もあるそうです。ホドリではこの様にお出ししますが最初は生で一口、
後はあぶる程度に焼いて召し上がって見てください。貝の甘みがひきたって
非常に美味しいです。ビールにとっても相性がいいです。

2009年06月19日
私のお気に入りのお菓子

本高砂屋と言えばご存じの方も多いと思いますが、
創業明治10年、以来130年も続いている老舗のお菓子屋さんです。
瓦煎餅から始まり今では洋風菓子等々を作っていますが、中でもエコルセや
マンデルチーゲルは高崎スズランデパートの地下でも販売しています。
その中でマンデルチーゲルは私のお気に入りのお菓子です。
薄い生地の上に細かく刻んだアーモンドを載せ、それを飴でコーテイングしたものです。
非常に上品で美味しく、ウイスキーの水割りなんかにピッタリだと思います。
因みにマンデルチーゲルは現在の社長が本高砂屋に入社して
初めて手掛けたお菓子だそうです。一度召し上がって見てください。

2009年06月17日
カツオフェ
目に青葉 山ほととぎす 初がつお
江戸時代より女房を質に入れても食べたいと言われたほど当時は
美味しく高価な物だったそうです。私もカツオには目が無いほうです。
普通、タタキでポン酢をかけて食べるのが一般的な様ですが当店では
ホドリ風にアレンジしてお出ししていますが、自我自賛の納得の一品です。
カツオは非常に足が早く1日過ぎると味が落ちるので予約でお願いして
います。
江戸時代より女房を質に入れても食べたいと言われたほど当時は
美味しく高価な物だったそうです。私もカツオには目が無いほうです。
普通、タタキでポン酢をかけて食べるのが一般的な様ですが当店では
ホドリ風にアレンジしてお出ししていますが、自我自賛の納得の一品です。
カツオは非常に足が早く1日過ぎると味が落ちるので予約でお願いして
います。

2009年06月10日
笹だんご
今日はホドリのメニューではありません。
ホドリの常連のお客様の中で笹だんごを作ってる方がいまして
紹介したいと思います。
実は私は新潟の出身で笹だんごは小さい頃から食べていましたので
笹だんごには少々うるさい方です。
この笹だんごは新潟十日町の新川屋さんという会社で作っているのですが
イマドキ本物の笹を使っている事に驚きです。
中身のあんこも程よく甘く、いつまでも固くならないです。
ここで私風の食べ方を紹介したいと思います。それは一度、冷凍するのですが
冷凍しても完全に固くならないので、冷凍庫から出してスライスして食べると
夏場にはヒンヤリと美味しく食べられます。一度 皆さんも試してみてください。
因みに関越高速道上り線の谷川パーキング、赤城高原パーキングで
販売しているそうです。
くれぐれも他社の笹だんごと間違えません様に!
新川屋の笹だんごです。ゼンゼン違いますよ!

ホドリの常連のお客様の中で笹だんごを作ってる方がいまして
紹介したいと思います。
実は私は新潟の出身で笹だんごは小さい頃から食べていましたので
笹だんごには少々うるさい方です。
この笹だんごは新潟十日町の新川屋さんという会社で作っているのですが
イマドキ本物の笹を使っている事に驚きです。
中身のあんこも程よく甘く、いつまでも固くならないです。
ここで私風の食べ方を紹介したいと思います。それは一度、冷凍するのですが
冷凍しても完全に固くならないので、冷凍庫から出してスライスして食べると
夏場にはヒンヤリと美味しく食べられます。一度 皆さんも試してみてください。
因みに関越高速道上り線の谷川パーキング、赤城高原パーキングで
販売しているそうです。
くれぐれも他社の笹だんごと間違えません様に!
新川屋の笹だんごです。ゼンゼン違いますよ!


2009年06月06日
石焼ユッケピビンバ
ホドリ開店(平成元年)以来ずーっとお出ししているメユーの一つですが、
私の記憶では当時県内の焼肉店ではメニューに無かった様に思います。
それに当時石焼と言っても石釜が無く、釜めしの器に入れて作ってましたが
高崎 J C (青年商工会)が韓国の北全州のJCと姉妹提携をしており
韓国を訪れた際に石釜を買って来ていただいた時から今の石釜を使うようになりました。
当時の高崎JCの方々が重くて指が千切れそうな思いをしたとよく聞かされましたが
本当に有難うございました。
これからも美味しい石焼ユッケピビンバを作り続けたいと思います。
私の記憶では当時県内の焼肉店ではメニューに無かった様に思います。
それに当時石焼と言っても石釜が無く、釜めしの器に入れて作ってましたが
高崎 J C (青年商工会)が韓国の北全州のJCと姉妹提携をしており
韓国を訪れた際に石釜を買って来ていただいた時から今の石釜を使うようになりました。
当時の高崎JCの方々が重くて指が千切れそうな思いをしたとよく聞かされましたが
本当に有難うございました。
これからも美味しい石焼ユッケピビンバを作り続けたいと思います。

2009年06月05日
ユッケ
今日はホドリのユッケをご紹介します。
ユッケは卵の黄身とユッケをからめて食べるのですが、ご覧ください!
卵の黄身が黄色ではなく赤身と言って良い程、
オレンジ色と言うか赤っぽいのです。とても新鮮でおいしいですよ!
ユッケとは韓国語で肉(ユック)と刺し(フェ)が合わされて
ユッケと発音するのですが、元々韓国の料理ではなく
中東のタタール地方の料理がジンギス・ハーンにより伝えられたもので
タタール地方のタルタルステーキがユッケのルーツなのです。
ユッケは卵の黄身とユッケをからめて食べるのですが、ご覧ください!
卵の黄身が黄色ではなく赤身と言って良い程、
オレンジ色と言うか赤っぽいのです。とても新鮮でおいしいですよ!
ユッケとは韓国語で肉(ユック)と刺し(フェ)が合わされて
ユッケと発音するのですが、元々韓国の料理ではなく
中東のタタール地方の料理がジンギス・ハーンにより伝えられたもので
タタール地方のタルタルステーキがユッケのルーツなのです。

2009年06月04日
高崎店にないメニュー
今日は高崎店にないメニューで前橋店の人気メニューをご紹介します。
パジョンと言う物で あまり聞いた事が無い方が多いと思いますが、
でもチヂミと言えばご存じの方は多いと思います。
パジョンとはネギのチヂミのことを言うのですが、
中にカキ、エビ、イカ、アサリと海鮮がたっぷり入った物です。
非常にボリュームがあり食べごたえがあります。
雑誌等にも何度か紹介されていますよ。

パジョンと言う物で あまり聞いた事が無い方が多いと思いますが、
でもチヂミと言えばご存じの方は多いと思います。
パジョンとはネギのチヂミのことを言うのですが、
中にカキ、エビ、イカ、アサリと海鮮がたっぷり入った物です。
非常にボリュームがあり食べごたえがあります。
雑誌等にも何度か紹介されていますよ。
